
不妊に対する受診を呼びかける一方で「なかなか赤ちゃんを授からない。病院に行きたいけど、どんな検査をされるか不安で。」という声も聞きます。一般的に不妊症を疑って受診した場合、どのような検査を受ける必要があるのかをまとめてみました。
1.基礎検査
まずは問診票への記入から始まります。年齢、職業から始まり、初潮年齢や生理の周期、妊娠の有無や流産経験の有無などの質問があります。話しにくいこともあるかもしれませんが、医師を信頼して正直に話すようにしましょう。このとき基礎体温表を持参できるといいですね。
2.超音波検査
経膣超音波検査を行います。膣から装置を挿入し、お腹の中の様子を確認します。子宮や卵巣の大きさ、子宮筋腫などの診断が可能です。
3.ホルモン検査
採血にて血中黄体ホルモンの値を調べます。排卵の有無などがわかります。
4.子宮卵管造影検査
子宮内に造影剤を入れて、X線写真を撮る検査です。これによって卵管の閉塞具合や、癒着などがわかります。
5.ヒューナーテスト
排卵日近くに性交渉をおこなった後に、精子の侵入度合いを検査します。抗精子抗体の有無を調べることもできます。
6.一般検査
血圧、尿タンパク、血糖、尿糖などの一般的な検査に加えて、子宮がん検診、風疹、クラミジアなどの検査も行います。
症状に応じて、このほかにも行う検査もあるでしょう。
その都度、医師に検査の目的を確認して納得した上で進めていきましょう。