
子供と二人きりの時間が長いママはどうしてもストレスが溜まりがち。
そんなとき「なんで子ども怒鳴っちゃったんだろう」とか「周りのお母さんってなんであんなにニコニコして育児できるんだろう」とか自己嫌悪に陥ることも多々有ります。
そんなストレスを抱えたママたちのサインを周りはどのようにキャッチしたらいいのでしょうか。
1.どんな症状?
育児ノイローゼが進むと、睡眠障害や肩凝り、頭痛、などの身体症状、イライラしたり気分が沈むなどの精神症状が現れるようになります。子どもに対して八つ当たりをしてしまうケースもあるかもしれません。
2.何が原因?
子供がなんで泣いているかわからない、夜泣きがひどくて寝不足、うまく離乳食がすすまない、後追いが激しくてなかなか離れてくれない、家事がすすまない…など、育児に関して感じるストレス全てが原因となる可能性があります。重要なのは、何にストレスを感じているかを本人も周りも把握することです。
3.解消するには
ママはなかなか自分からは「休ませて欲しい」ということは言えませんので、周りから一人になる時間をプレゼントしてあげてください。ママたちはぜひ「ひとりになる時間」に罪悪感を感じないで、積極的に子どもから離れる時間を作ってみてください。その時間こそが、母子のいい関係を良好に保つ大きな秘訣なのです。あんなにストレスだった子どもが、帰宅後、可愛くて仕方なくなりますよ。