
生まれたてのベビーの手は、小さくて小さくて本当に可愛いいですよね。指の先っちょには作り物みたいな小さな爪がくっついていて、それもすごく可愛いい。でも、ママパパはその爪のお手入れをしていかなくてはならないのです…。
ベビーの爪切り道具
ベビー用品売り場などにベビー用爪切りが売られています。大人用のてこでパチンと切り落とすタイプではなく、小さなハサミのタイプが多いです。ベビーの爪は小ささもさることながら、とっても柔らかいので、爪切り代わりに爪やすりを使う場合も、ほんの2~3回で構いません。力を入れ過ぎず、優し~くかけてあげましょう。
いざ、爪切り!
動き回ると危ないのでベビーが寝ている間に済ませてしまいたいですが、原始反射などもあるので、手早くかつ慎重に。基本は両端をナナメにカットして、最後に上辺を平らにカット、かなと思います。爪の白い部分が薄っすら残る程度に切ってあげてください。まとめて全ての指の爪切りを終えてしまいたいですが、ベビーのご機嫌次第でそれが難しいときもあります。無理なときは、タイミングを見て何回かに分けて切ってあげましょう。
足の指の爪切りも同様です。が、足の爪は手と比べて指先に沿うようにして密着しているため、根気がいります。
実は、わたしは娘の足の指の爪切りはほとんどしておりません。というのも、足の爪は気づくと欠けたり割れたりしていることが多かったのです…。特に出血するようなことはなかったのですが、なぜかいつもちょうど良い加減に欠けていました。
爪切りの頻度
大人に比べて、ベビーは爪が伸びるのが早いです。個人差はありますが、生後半年くらいまでは3日に1度は爪切りが出動することになると思います。
手の爪は伸びてしまうと、自分の顔を引っ掻いて傷を作ってしまったり、ママパパも餌食になってしまいかねません。短い爪でも傷はできてしまいがちですが。ベビーは代謝がいいので多少血が出るような引っ掻き傷でも数日で治ってしまうことが多いですが、気になるようならベビーミトンなどもありますので、検討してみてください。また、深い傷や、なかなか治らない傷には消毒が必要な場合があります。そのようなときは迷わず小児科へ。
足の爪が伸びていると、あんよを動かせるようになってきたときに自分でふくらはぎを引っ掻いてしまうことがあります。こちらもご注意を。