
1度加入すると加入しっぱなしになりがちな保険ですが、家族が増えたり状況が変わったりすると、その都度見直すことが理想的です。保険内容は、契約時の契約者本人の状況にあったものが組まれていますからね。
独身時代、また子供が生まれる前と比べて、子供が生まれるとより保険内容の精査が大切になってきます。わかりやすく考えると、自分たちがいなくなっても=自分たちの収入がなくなっても、子供たちが大きく育つためのお金の準備をしておかなければならないのですね。見直すべき大きなポイントは、保障内容と受取人です。
のこすべき対象がいるということは、死亡した場合の保障内容を充実させておきたいところですが、そうなると当然家計の負担は増えます。貯蓄型の保険だと、いざという時の保障内容は掛け捨ての商品と比べると心もとない気もしますね。けれども掛け捨てばかりだと、これから成長する子供のための教育費を捻出していくことが難しくなるかもしれない。保険貧乏、なんてことにもなりかねません。また、受取人についても、パパママだけでいいのか。子供宛てのものを作っておくべきではないのか。など、新たな課題が出てきます。
悩んだときは専門家のところへ相談にいくこともひとつの手です。いくつもの会社の商品を扱っているところもありますし、必ず契約しなければならないわけでもないので、気軽に行ってみていいと思います。
ちなみにわが家の場合、夫は保険の受取人はわたしにしていますが、学資保険はわたし名義で、受取人は子供にしています。変な表現ですが、まんべんなく、どちらに何かあっても子供の養育はできるように、という備えのつもりです…。
保険について夫婦・家族で話し合うことは、今後の家計や家族計画を考えていくことにもつながります。ママのやりくり苦労を知ってもらうきっかけになったりもしますよ。保険屋さんなど赤の他人さんに家計の内訳をさらすのは恥ずかしいような気もしますが、第三者の冷静な意見は貴重だったりもします。保険屋さんは相場もご存じですしね。