
よく聞く言葉に、大学卒業までに子供にかかる教育費用は1000万円、というのがあります。これは誇張でもなんでもなく、どちらかといえば少な目のデータだととらえてもいいかもしれません。実際のところはここにプラス生活費や遊び、下宿するならその費用などもあります。
小さい頃だと、保育園に行くか行かないか。幼稚園は私立か公立か。学校に上がると、私立か公立か。通学の交通手段は?習い事は?さらに、学校を出たら専門や大学に行くのか、受験はいくつくらいどの方式で受けるのか、私立か公立か何学部か、などで、大きく変わってきます。いずれにしてもまとまった費用が必要になることは間違いなさそうです。あらかじめ費用を用意しておくことができればそれに越したことはないのですが、実際のところは子供の成長とともに費用も貯めていくのが一般的だと思われます。
どうやって貯めていく?
貯蓄の方法は大きく分けて2通り。毎月コツコツ型か、余裕があるときにがっつり型か。欲を言えばコツコツ貯めて、余裕があるときに上乗せする方法が理想ですよね。
貯め始めるのは、早い方が良さそうです。頂いたお誕生祝いや初節句、小さいときのお年玉、余裕がれば児童手当なども貯めておきたいですね。職場に天引き制度があれば、いやおうなしに積み立てられそうです。学資保険というのもひとつの手段です。パパママの保険にもと思えば、貯める意欲もわきやすいかもしれません。
ちなみにわが家の場合。家計はわたしが管理していますが、とにかく手が届くところにあれば使ってしまいかねないと思い、娘のお誕生祝いやなんやかやで頂いたものは、娘の口座を作り次第全部定期にしました。加えて、わたしの本格的な復職までは自分たちでの積み立ては見送り、その代わりの“猶予”として、娘が18歳で満期を迎える学資保険を一括で払いきりました。と、言葉だけ聞くと大層裕福そうですが、そうではなく、簡単に引き出せるところに預金を残さず、強制的に自分たちを追い込む環境を作ったのですね。わたしの性格にはこれがあっているし、現在もつつましくも楽しく生活しております。ははは。
子供のためのお金とはいえど、貯めていくのは親のつとめなので、パパママの性格に合った貯め方を模索してみてください。ちなみにわが家の戦法は2人目以降では使えそうにないので、現在いろいろと作戦を練っているところです…。