出産から退院まで ~最初はみんな新米ママ~

無事にお産を終え、一晩休んで体力を回復したら、いよいよベビーとの生活が始まります!と言っても、ママの様子や産院の方針によりけりなので、やはり、わたしの経験をもとに一例をお話しさせてもらいますね。
ベビーのお世話の仕方を学ぶ
自然分娩での入院期間は5日ほど。初めてのお産だった場合、新米ママはこの間に学ぶことがいっぱい!例えば、オムツの替え方やおっぱいのあげ方、お風呂の入れ方などなど。事前の両親学級などで学べる機会もありますが、すべてのママが参加できるわけでもなく、右も左もわからないままにお産に臨んだママも多いと思います。でも大丈夫、退院してからきちんとママがベビーと生活できるように、看護師さん、助産師さんが退院までに実践を交えながら教えてくれます。
特におっぱいについては、退院までに出がよくなるとは限らないので、ミルクの作り方から、おっぱいのケアの仕方まで丁寧に指導してもらえることが多いようです。退院してから何か訊きたいと思っても、なかなか機会がないことも考えられるので、疑問に思ったことは入院中に遠慮せず訊いておきましょう。
母児同室
概ね産後2日くらいから、希望すれば母児同室での生活ができるようです。といっても、いきなりずーっとベビーと一緒というわけではなく、徐々に、いっしょに居る時間を長くしていく感じでしょうか。ママにはやはり休息が必要ですし、ベビーも日々の健康状態のチェックが必要ですからね。
わたしがお世話になった産院では、まずは夜いっしょに過ごす、というところから始まりました。新生児はオムツもおっぱい(ミルク)も頻回なので、寝るというよりは本当に、いっしょに過ごす、という感じ。その代わり昼間はおっぱいのとき以外は新生児室で預かってくれました。初めての母児同室の夜、部屋にはパパも泊まり込みでいっしょでした。やいのやいの言いながら2人でオムツを替え、最終的な名づけ会議をし、夜中に真横でベビーが泣いていても起きやしないパパに「男は起きないっていうけどホントだったのか」と感心したり、腹の立つこともあったけど、今となっては良い思い出です。
ママの体調管理
毎日検温や血圧のチェック、子宮収縮の進み具合などの体調チェックが行われます。むくみが気になる場合は、ボディクリームなどを持参してのマッサージをおすすめします。
自然分娩で安産であれば、おそらく産後2日目からシャワー解禁となります。体重計に乗って、その減りように驚いてみたり、10ヶ月もいっしょにいたベビーがお腹から出て行ったことを変にさびしく感じてみたり。面会の対応などもあるかと思うので、髪の毛やメイクなど、余力があれば身だしなみにも気を使っておくと、あとで産院で撮った写真を見てがっくりすることもないかもしれません。
また、産後から悪露が出始めます。量には個人差があるようですが、悪露のチェックの意味合いも含めて、トイレは意識して行くようにしましょう。会陰切開のあとが怖かったり、体質もあったりすると思いますが、この時期に便秘になってしまうと後で辛くなる場合があるので要注意です。というのも、ママはおっぱいのリズムができてくると、はっきりと体の水分が不足してきます。はっきり感じられます。この水分不足が便を固くし、痔になってしまうことがあるのですね、と経験者が語ります。注意して小まめに水分補給し、排せつ機能を産前の状態に戻し、産後の体に負担がかからないようにしましょうね。
ここで挙げた以外にも、例えば、退院の準備をしておくことも重要です。退院時に車を使う場合は、新生児でもチャイルドシートが必要です。入院費用の支払いもあります。退院時のママとベビーのお洋服も準備しなくちゃ。退院までは、余裕があるようで、実はあっという間です。ベビーとの生活を楽しく始められるよう、ご家族としっかり相談しておきましょう。