
育児を進めていくにあたって、ママが健康でいるというのはとっても大切なことです。それは、母乳・ミルクいずれにせよ。産後不足しがちな栄養をとして挙げられる代表が、鉄とカルシウム。今回はカルシウムについてです。
産前産後でママはカルシウムを大量消費している
カルシウムは、骨の中に貯蔵されているのだそうです。妊娠して出産したということは、ママは自分の身体から人間一人分の栄養を出しきったということです。何だか言葉が変ですが。
妊娠・出産・母乳で一時的に大量消費されたカルシウムは1日に吸収される量にも限りがあるようですが、産後しばらくはこの吸収量が増えるのだとか。一時的とはいえ大量消費に耐えられるのは産前にきちんとカルシウムを摂る食生活をしていたママについての話で、そうでない場合は体のいたるところに不調が出てくるかもしれません。産後の骨粗鬆症なんていうのも、珍しい話じゃないんです。また、1人目は平気でもきちんと体を元に戻しておかないと、2人目3人目のときにしんどい思いをするかもしれません。加えて、月経が再開するとカルシウムの吸収量はもとに戻るので、やはり、継続してカルシウムを摂っていかなければなりません。
効率よくカルシウムを摂るには
摂りやすいのは牛乳やヨーグルトなどの乳製品でしょうか。牛乳にココアを溶かしたり、ヨーグルトにフルーツを入れたりすると、カルシウムの吸収率は上がるようです。小魚や桜えび、きのこ類、高野豆腐や小松菜など、カルシウムといえばおなじみの食品を摂ることもしていきたいですね。小魚やチーズなどは間食でもとりやすいですしね。塩分に気を付けて摂っていきたいですね。逆に、タバコやお酒はカルシウムの吸収を邪魔する作用があるので考えものです。
食事で摂ることが難しい場合は、サプリメントに頼ってもいいと思います。ただ、妊娠中も育児中も、ママの身を介したものはベビーに届くのだということを忘れず、品質はしっかり吟味してくださいね。