
費用がかかるという印象の強い不妊治療。実際に、どのくらいの費用が必要なのでしょうか。
不妊治療には、いわゆる“保険がきく”保険診療と、“保険がきかない”自由診療の2つがあります。
保険診療には、限りなく自然妊娠に近いタイミング療法、排卵誘発剤を服用するクロミフェン療法など、個人差はありますが比較的短い期間で、体にも経済的にも負担の少ない治療法があります。これらの保険内の治療だと、1回の治療は数千円程度である場合が多いようです。
自由診療には、人工授精、体外受精、顕微授精など、より高度な検査や医療技術を必要とする治療が含まれます。卵子・精子の凍結などもこれに含まれます。保険外の治療となると、その費用の設定は病院に任されることになるのでそれこそ差はありますが、概ね1回の治療で、人工授精に1-3万円、体外受精に30-50万円、顕微授精に30-50万円、卵子凍結に20万円ほどかかるところが多いようです。自由診療については各病院のホームページなどで費用が公開されていることが多いので、調べてみることもできます。
また、不妊治療への国からの助成制度もあります。年齢などにより条件うあ金額が違ってくるので、調べてみましょう。
ある調査では、不妊治療を行ったカップルのうち、妊娠したカップルの平均治療費用は140万円だという結果が出ています。ご本人の年齢や選択した治療法にもよるでしょうが、1000万円以上かかったという方もいらっしゃるそうです。
こと妊活・不妊治療となると、どうしても女性が主軸となりがちです。経済的、時間的に限られた条件の中で治療を進めていくときに、実は男性側に不妊の原因があるとわからず、検査にかかった時間と費用を余計に費やしたということはままあります。精子検査は5-10分ほどと、あっという間だと言われています。治療をすると決めたからには、当然のことですが、男女同じ条件のもとで協力していきたいですね。
お金がすべてではないですが、治療の先の妊娠がゴールでもありません。誕生するベビーと楽しく暮らしていけるように、余計な費用は抑えたいものです。事前の話し合い、下調べをしっかり行い、早めの相談を。