
赤ちゃんらしいしぐさの代表が、指しゃぶり。でも、いつから?いつまで?そもそもなんで指しゃぶりするの?素朴な疑問について、考えてみましょう。
なぜ指しゃぶりをするのか?
諸説あるようですが、よく知られているものの中に、生まれる以前から備わっている本能だという説があります。ベビーにはいくつかの元始反射が備わっています。手に触れたものを握ろうとする把握反射や、ものにつかまろうとするモロー反射もそのひとつですが、その中に口に触れたものを吸おうとする吸綴反応というのがあります。おっぱいを吸うために備わっている反射なのでしょうね。その影響で指しゃぶりをするのだと考えられているようです。
ベビーにとっておっぱいを吸っている時間は至福であり、最も安心できる時間でしょうからね。眠くなった時や、なんとなく寂しくなったときなんかに心を安らげるため指しゃぶりをするのかもしれません。うん、確かに叱った直後には指がお口に運ばれている…。
いつからいつまで?
生後2ヶ月くらいからしゃぶり始めるのが多いようです。“自分の手を発見した”のが大体その頃なのだと思います。
ただ、ママにとってはいつから、ではなくいつまでに辞めさせた方がいいのかというのが気になるところですよね。1歳~2歳の間くらいで自然におさまってくるとも聞きますが、そうでない子ももちろんいます。いっぱいいます。中には、もう3歳になるのにまだ指しゃぶりが止まないと悩むママもいるようですね。
指しゃぶりがおさまる大きなきっかけのひとつに、保育園や幼稚園への入園というのがあるようです。友達ができ、子供ながらに外からの目を意識することや、指しゃぶりを忘れるくらい興味を持つことができるとおさまってくることがあるようです。意図的にやめさせたいときは、単純に何歳までにしようね、と言い聞かせたり、人前での指しゃぶりがちょっと恥ずかしいことだと言い聞かせたり、時間をかけて徐々に離していくのがいいかな~と、絶賛指しゃぶり中の1歳の娘を見ながらわたしも考えています。日本歯科医師会によると、歯並びや噛み合わせ、発音、口呼吸が癖付きやすくなることなどから、4歳半~5歳ころまでにはおさまることが望ましいとのことです。永久歯までに、ですね。