ごっくん期の基本ルール ~少しずつ慣れていこう~

4ヶ月健診に訪れると、保健師の方などからの離乳食講座が設けられていると思います。まだまだおっぱい・ミルクと思っていたベビーも、離乳食を始める準備をしなければなうません。
一般に、離乳食には初期・中期・後期・完了期の4つの段階があるとされています。離乳食を生後5ヶ月から始めたとすると、離乳食を始めてすぐの生後5~6ヶ月の初期をごっくん期、7~8ヶ月の中期をもぐもぐ期、9~10ヶ月のかみかみ期、11か月~の完了期をぱくぱく期、と言ったりもします。今回はその中でも最初のごっくん期のお話しです。
ごっくん期の目的
ごっくん期の目的は、口から入ったものを飲み込むことに慣れたり、いろいろな食材に慣れたりすることです。アレルギーの出にくい食材を、柔らかく調理し、少しずつ試していきます。栄養の摂取が主な目的というわけではないので、もちろん主食はおっぱい・ミルクのままでかまいません。
入口の食材・調理
これまでおもにおっぱい・ミルクしか口にしてこなかったベビーにとって、食材は未知のもの。どのような食材の場合でも、まずは1日1さじから、というのが基本です。少なすぎる期もしますが、この時期はごっくんに慣れることが大切なので、1さじで十分。
入口の食材として選ばれやすいのが、お米。歯の生えていないベビーには、まだ噛むことができないので粒の残るお粥はもう少し先にして、ごっくん期…特に本当の初期はおもゆなどから試してみましょう。慣れてきたら10倍粥。続けて、いも類、野菜、白身魚など、いずれも炊いたりすりつぶしたりして噛まずに飲み込めるようなやわらかさにしたものから試してみましょう。体が小さく、消化器官も発達中のベビーには過度な味付けは必要ないです。大人の味覚で塩加減をしないように気を付けましょう。また、加熱していない食材も、避けておきたいところですね。徐々に徐々に、慣らしていきましょう。
お粥などは鍋で炊くもよし、加熱は電子レンジでも簡単に作ることができると思います。減らせる負担は減らしていきましょう。
離乳食のレシピは4ヶ月健診時に自治体からもらっている場合もあるでしょうし、市販のベビーフードのパッケージなどもとっても参考になります。ネットでも簡単に検索できますが、その場合はわが子の離乳食のすすみ具合やアレルギーの有無とそのレシピが合っているかなど、ちゃんと吟味してから試してください。
ごっくん期のリズム
大人のように毎日3回食というわけでもなく、まずはお昼だけの1回食からなど、タイミングとベビーの乗り気をはかりながら始めていきます。嫌がるベビーの口にむりやりスプーンを突っ込むようなことはしなくても大丈夫です。おっぱい・ミルクは離乳食の後で。新しい食材を試した後は、その後のベビーの様子、とくにうんちの状態を確認しておきましょう。もしいつもとちがう様子が見られれば、病院へ相談してください。もしものときのためにも、離乳食に慣れるまでは、近くの病院の診療時間内に済ませておきたいですね。